travel2018年1月24日 5:59飛行機を個別に取ってアメリカとカナダを観光する際の注意点「アメリカとカナダを自由に旅する」というチャレンジに挑んだ著者が、飛行機の予約に際して遭遇した注意点をまとめています。自由度の高さが逆に時間のかかるスクリーニングを生み出し、Webサービスの多様さが探索を困難にしているという問題にぶつかりました。また、チケットの種類や時間の問題、入国審査の不安など、様々な課題に直面しました。結果として、必ずしも安くなるわけではないという結論に達します。
device2018年1月14日 1:40OnePlus 5T 評価と比較OnePlus 5Tを購入した著者が、前モデルとの比較や新機能の紹介を行っています。高速の顔認証や指紋認証、Dual SIM対応、薄型化されたデザインなど、多くの改良点を挙げています。また、購入経路や使い勝手の評価も含まれています。
bookdevelopment2017年12月31日 4:40冬コミ(C93)に技術書を出しました冬コミ(C93)で初めて技術書を出しました。FirebaseとWebアプリのハマりどころを紹介した本を出し、色々な体験談をまとめました。申し込みから当日までの手続きやスケジュール、即売会での体験談などを詳しく書いています。
game2017年12月17日 3:56Getting Over It 攻略? vol.3「Getting Over It with Bennett Foddy」を進めるのは本当に辛い。今回は3回目、前回の勢いを維持して新しいチャレンジに挑戦します。ゴミ箱と呼ばれるスキマを乗り越え、急な角度の赤い鉄骨に引っ掛かりました。
development2017年12月16日 6:00slick-codegenの利用例と中身の説明Scala Advent Calendar 2017の17日目の記事です。slick-codegenの利用例と中身の説明をします。slick-codegenはDBのスキーマから対応するコードを自動生成するプログラムです。便利なツールですが、公式ドキュメントが不足しているため、実際の使い方が分かりにくいです。この記事では、slick-codegenのコードを読み解き、カスタマイズ方法を説明します。具体的には、java.sql.timeをorg.joda.time.DateTimeに変換する、デフォルト値を付ける、JSONへの変換を自動で行う、独自のID型を利用するなどのサンプルを紹介します。
game2017年12月10日 5:50Getting Over It 攻略? vol.2Getting Over It with Bennett Foddyの攻略を続けます。矢を乗り越え、家を登り、パイプに挑戦します。登る方法は2パターンあり、どちらを選ぶかはプレイヤーの腕の見せ所です。各難所を乗り越えるためのテクニックを紹介しながら、ゲームのストレスフルな側面を垣間見せます。
game2017年12月7日 6:06Getting Over It 攻略? vol.1「Getting Over It with Bennett Foddy」をプレイするという自虐行為に挑戦した筆者が、ゲームの紹介と初回の難所の攻略を語ります。高難易度ゲーとして知られるこのゲームは、操作性の悪さと手戻りによってプレイヤーを苦しめます。木の越え方から岩場の枝、滑らかな岩、矢など、各難所を乗り越えるためのテクニックを紹介しながら、ゲームのストレスフルな側面を垣間見せます。
travelmoney2017年9月30日 5:02海外旅行で使う外貨をお得に両替する方法(換金レートの比較付き)「海外旅行で使う外貨をお得に両替する方法」を紹介します。両替方法は多岐にわたり、各社のレートや手数料が異なるため、最適な方法を選ぶことが重要です。ドルやユーロの場合、マネーパートナーズ(マネパ)が最もお得なレートを提供し、少額の場合でもクレジットカードでの支払いが便利です。一方、カナダドルなどのマイナーな通貨の場合、インターバンクが最もお得なレートを提供します。両替の際には、手数料やレートの差を考慮し、最適な方法を選択することが大切です。
techdevelopment2017年9月9日 18:59Dockerでlocalhostにhttpsアクセスできるプロキシを立てるDockerを使用して、ローカルのアプリケーションサーバーにhttpsでアクセスできるプロキシを立てる方法について説明しています。SSL Termination ProxyをDockerコンテナ内で立てることで、環境を汚さずに高速にセットアップすることができます。具体的には、Nginxを使用してプロキシを立て、環境変数を使用してホストのIPを設定しています。使い方は簡単で、MacやLinuxで共通して使用できます。
techmac2017年8月25日 21:28Macの標準機能で音声コントロールMacの標準機能で音声コントロールを実現する方法を紹介します。音声でスクリプトを呼び出すことができ、好きな呼び出し単語を設定できるのも便利です。並列作業も可能で、新しいターミナルタブを起動しなくてもバックグラウンドでコマンドが実行されます。設定方法は Dictation を有効にし、Automator で Workflow を作成し、Dictation Command で Workflow を呼び出すという手順です。