trip2018年8月4日 0:45シドニーの観光地レビューシドニーは都会かつ観光地なだけあって、観光の選択肢は豊富にあります。多くは市内に集約されており、多くの観光地を一日で回ることも可能でしょう。ですが、17時以降は選択肢が極端に狭まるのが難点です。夜は出歩かないか、夜景スポットは昼に行かないなどの工夫をするとより楽しめそうです。
study2018年6月23日 3:27TOEFLテストリスニング問題190(4訂版) レビュー「TOEFLテストリスニング問題190」を解き終えたので、感想をシェアします。入門者向けの問題集としての評価を中心に、良かったところと悪かったところを紹介します。
development2018年6月15日 23:402018年版、無料でWebサイトの定期操作スクリプトを動かす2018年現在、無料でWebサイトの定期操作スクリプトを動かす方法を探し、herokuを選択した経験を紹介します。SeleniumとHeadless Chromeを使用して、簡単な操作を自動化する方法を説明します。
game2018年6月1日 20:46Crypkoの面白いところ、これから起こりそうなことCrypkoは、AI技術を活用したブロックチェーンゲームです。ユーザーは、AIが生成したアニメキャラクターのカードを収集し、合成や売買を行うことができます。ゲームの特徴として、AIが生成する顔の精度が高く、リアルワールドの遺伝の要素を取り入れていることが挙げられます。また、ゲームシステムはソーシャルゲームの要素を取り入れており、ユーザー同士のコミュニケーションが重要な要素となっています。
bookreview2018年5月21日 4:30「イシューからはじめよ」感想「イシューからはじめよ」の感想です。著者は生産性を上げるための重要なステップとして「問題の絞り込み」を強調し、その具体的な取り組み方と論拠を解説しています。この記事では、エンジニアの視点から実際の失敗例を交えて、問題解決のための重要なポイントをまとめています。この本は、問題解決のための体系的なアプローチを提供し、エンジニアにとっても非常に有用な内容だと感じました。
food2018年5月10日 17:55ノンアルコールジュースの飲み比べ私はアルコールが飲めないため、代わりに美味しいノンアルコールジュースを探しに出かけました。ぶどうジュースや関連するジュースを数種類試し、五段階でレビューしました。結果、甘さと酸味のバランスが絶妙なジュースや、ぶどうの味を引き立たせたような甘さを持つジュースを発見できました。ワインの代わりを十分に果たしてくれるジュースが見つかるかも?
techdevelopment2018年5月8日 22:18Docker Multistage BuildのユースケースDockerのMultistage Build機能を活用することで、Dockerfileを簡潔に書くことができます。この機能を用いることで、イメージサイズを減らす、開発環境だけで使うプログラムを除外する、リファクタリングを容易にするなどのユースケースがあります。具体的には、Go言語のプログラムで数MB程度のイメージを作成できるようになり、開発環境とリリース環境を分けることが簡単になります。また、各ステージの依存関係がわかりやすくなり、Dockerfileのメンテナンス性が向上します。
techmac2018年5月7日 21:55MacのセットアップメモMacのセットアップにおいて、個人的な設定やアプリケーションのインストール方法を紹介します。システム設定からターミナルやFinderのカスタマイズ、各種アプリケーションのインストールまで、詳細な手順を追っています。
food2018年3月18日 6:08渋谷三丁目付近のランチ おすすめ(や変な)店・レビュー渋谷三丁目周辺の飲食店を2年間かけて探索し、様々なジャンルの店を紹介します。中華料理からハンバーガー、ピザ、寿司、ベトナム料理まで、渋谷三丁目の隠れた名店や個性的な店を紹介します。各店の特徴や味、値段、混雑度などを詳しく紹介します。
development2018年2月24日 23:39gRPC Webのためのボイラープレートを作りましたgRPC Webを簡単に試せるボイラープレートを作成しました。WebアプリとAPIサーバーのやり取りにgRPCを適用するには、Proxyやコンバーターの設定が必要で時間がかかることがあります。このボイラープレートを使用することで、1つのコマンドで必要なものが起動し、簡単に試すことができます。